これまでの研究成果

ここまでできるとは思っていませんでした。アドバイスを下さった先生方に感謝します。

 

上,英文 下,和文青字; 主要

 

1. Mitsuo Nagane, Yoshinori Oyama, Fuminobu Tamalu, Naofumi Miwa, Salivary cortisol as a marker for assessing the problem-focused coping style of stressed students during the first year of university: An experimental study, Health Science Reports, 2023.

 

2. Mitsuo Nagane, Yoshinori Oyama, Rie Suge and Shu-Ichi Watanabe, Psychosomatic conditions in university students related to melatonin biological rhythm and cortisol morning levels, Biological Rhythm Research, 2018. 

                      

3. Mitsuo Nagane, Rie Suge and Shu-Ichi Watanabe, Time or retiring and sleep quality may be predictors of academic performance and psychosomatic disorder in university students, Biological Rhythm Research, 2015, 329-337. 

 

4. Mitsuo Nagane, Rie Suge and Shu-Ichi Watanabe, Psychosomatic disorder may be related to circadian rhythms in physically healthy students, Biological Rhythm Research, 2014, Vol 45, No 1, 121-130.

 

5. Mitsuo Nagane, Rie Suge and Shu-Ichi Watanabe, Relationship between psychosomatic complaints and circadian rhythm irregularity assessed by salivary levels of melatonin and growth hormone, Journal of Circadian Rhythms 2011, 9:9.

 

6. Mitsuo Nagane, Kazunori Yoshimura, Shu-Ichi Watanabe and Masahiko Nomura, A possible connection between psychosomatic symptoms and daily rhythmicity in growth hormone secretion in healthy Japanese students, Journal of Circadian Rhythms 2009, 7:10.  

 

7. Mitsuo Nagane and Masahiko Nomura, Relationship between interindividual differences and physiological indexes of acute stress in rats, Journal of Applied Biobehavioral Research, 2005.

 

8. Mitsuo Nagane, Relationship of subjective chronic fatigue to academic performance, Psychological Reports, 2004, Vol. 95, No. 1, 48-52.

 

9. Mitsuo Nagane, Development of psychological and physiological sensitivity indices to stress based on state anxiety and heart rate, Perceptual and Motor Skills, 1990, Vol. 70, 611-52.

 

  

実験室(埼玉医科大学生理学教室)
実験室(埼玉医科大学生理学教室)

下記のNo.1とNo.11は多くの方に読んで頂きました。感謝申し上げます。 

 

 

1. 睡眠パターンと学業成績や心身状態は関連するか : 夜間睡眠の質と量,日中の眠気と短時間睡眠の活用,千葉大学教育学部研究紀要, 63, 375-379, 2015-03

 

2. 発達初期の個人差の要因及び望ましい養育環境についての考察 : 環境要因は,遺伝子発現としての発達に影響を及ぼすか,千葉大学教育学部研究紀要 62, 85-89, 2014-03

 

3. ストレスと生体リズムからみた青少年の健康教育の課題 —青少年を取り巻く健康で健全な社会環境づくりをめざして—,千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 236, 3-48, 2014-02-28

 

4. 青少年の生体リズムと健康教育の課題,千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 167, 1-32, 2009-02-28

 

5. 唾液中Cortissol及びMelatoninのFEIA法分析による大学生の生体リズムの検討,

日本生理学会大会発表要旨集 2007(0), 136-136, 2007

 

6. 思春期前期の健康意識をどのように育成すべきか? : サーカディアンリズムを意識した学校教育・家庭環境のあり方を求めて,千葉大学教育学部研究紀要 53, 1-6, 2005-02-28

 

7. SHRラット脳の視床下部および小脳におけるヒストン蛋白質の特異的増大,埼玉医科大学雑誌 27(1), 21-27, 2000-01

 

8. すぐ投げ出す子の心にひそむもの--ストレスと疲れ,金子書房,児童心理 53(4), 309-314, 1999-03

 

9. いまだから言える,私が失敗した「授業」--小さな失敗の山から学んだこと,金子書房,児童心理 47(9), p178-181, 1993-06

 

10. 教科指導--発表したい子・わからない子・聞きたい子をどう援助するか,金子書房,児童心理 46(5), p77-83, 1992-04

 

11. 学校生活における児童の心理的ストレスの分析--小学4,5,6年生を対象にして,教育心理学研究 39(2), p182-185, 1991-06

 

12. ヴィジランスとパ-ソナリティからみた児童の注意の個人差(資料),教育心理学研究 34(2), p175-179, 1986-06,日本教育心理学会

 

青字;主要

 

本ホームページでは,1) 私がこれまで取り組んできた教育や研究の紹介,2) 教育を通してめざしたい方向,3) 健康的に生きることの大切さ4) 野外活動の楽しさ,5)ブログや著書紹介を発信しています。 

 

テーマは、心理学や生理学からみた健康的なライフスタイルです。

 

・心理的ストレスへの対処

・健康的に生体リズムを整える

・意識や思考の心身に及ぼす影響

・のびのび自然エンジョイライフ

・親子の楽しいふれあい等

 

*1時間半程度、パワポ使用

* Zoom等 on line可

 

本HPに対するご質問は、nagane.mitsuo@gmail.comまでお願いします。